【せいめいじんじゃ】 この神社が創建されたのは寛弘4年(1007年)、晴明の没後2年、
【ちょうほうじ ろっかくどう】 聖徳太子が創建という、平安京以前からここにある古い寺院である
【ぬえだいみょうじん】 二条城の北西にある児童公園のそのまた北西に小さな社がある。
【せきぞうじ くぎぬきじぞう】 家隆山光明遍照院石像寺。と言ってもピンと来る人はまずいないが、【釘抜地蔵さん】と言えば、
【かんがあん】 烏丸鞍馬口から東へ少し行ったところにあるのが、黄檗宗の尼寺である閑臥庵である。
【こうやくのずし かんだじんぐう】 自転車がなんとかすれ違える程度の細い路地。
【かなわのいど】 昔、堺町松原下ルに夫婦が住んでいた。
【やたでら じごくじぞう】 京都の繁華街のど真ん中、寺町三条を少し上がったところに矢田寺という寺がある。
【いわがみさん(いわがみじんじゃ)】 千本上立売を東に入ったところ、そこはちょうど西陣と呼ばれる一帯に当たる。
【ほうきょうじ】 非常に格式の高い尼寺であり、開祖は後光厳天皇の皇女であった恵厳禅尼、そして歴代の門跡の多くは皇女であるという。