【いわとやまこふん】 “八女古墳群”と呼ばれる古墳密集地帯にあり、その中核をなす前方後円墳である。
【こうばいじぞう】 京の公家であった冷泉家の娘の紅梅姫が、花尾城主・麻生上総介重郷の側室として下ったのは、
【しちろうのたき】 史実では、平家は寿永4年(1185年)に壇ノ浦で滅びたことになっている。
【ねこづか】 県道30号線と92号線の交差点の角にある。塚を中心として小公園が形成され、
【うがじんじゃ】 福岡県と大分県の県境に当たる山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。
【かっぱふうじじぞう】 標高124mの高塔山の山頂には夜景を楽しめる展望台があるが、その脇に人目を引く小さな建造物がある。
【ごまんきづか】 “日本三大合戦”と呼ばれる戦いがある。
【じょうねんじ くうよどう】 慶長9年(1604年)に落成した浄念寺は、舜道上人が開基である。
【ぬれぎぬづか】 国道3号線の脇、福岡都市高速の高架下というまさに大都会の一角にある塚である。
【さぶろうまるのおおくす】 樹高15m、幹周りは4mを越える大木であり、樹齢も1000年を超えるとも言われている。