【ちあらいいけあと ちあらいじんじゃ】 『古事記』によると、三貴神(天照大神・月読尊・素戔嗚尊)は黄泉の国から
【ごこくしじ】 護国之寺は天平18年(746年)に聖武天皇の勅命によって建立された古刹である。
【みくびじんじゃ】 祭神は平将門の御神霊。
【げんじばし】 平治元年(1159年)、源義朝は京都で平清盛に敗れると、
【ふたつばぐり】 昭和32年(1957年)に岐阜県天然記念物に指定された栗の木である。
【やしゃりゅうじんじゃ】 祭神は夜叉龍神。
【ふじなみばし ふじはし】 神岡町の中心部を流れる高原川に架かる藤波橋は、昭和5年(1930年)に完成した鉄橋である。
【かえりくもじょうまいぼつち】 戦国時代、現在の白川郷一帯を領有していたのは内ヶ島家という豪族であった。
【じゃあな】 その名の通り、かつて大蛇が棲んでいたと言われる穴。
【てるてひめみずくみのいど】 説経節で有名な『小栗判官』の物語ゆかりの地が大垣市内にある。