【おおきみじんじゃ きざえもんたぬき】 大気味神社の祭神は大気都比売(おおげつひめ)神。
【ほうぞうじ かさねのはか】 法蔵寺には、後世に演劇の題材として取り上げられて有名となった「累ヶ淵」の伝承が残されている。
【そうせんじ みずしのはか】 志賀町にある宗泉寺には「ミズシ」の墓と呼ばれるものが残されている。
【きんじょうれいたく】 兼六園に隣接する金澤神社のそば、大きな四阿風の建物がある。
【うんかいじ たなかかわちのすけのはか】 田中河内介は幕末の攘夷派の志士である。
【こいいし】 文化年間(1804-1818)のこと。
【ざんねんさんのはか】 元治元年(1864年)京都で禁門の変(蛤御門の変)が起こった。
【だいじゅういん】 “日本三大猫騒動”といえば、鍋島騒動、有馬騒動、そして岡崎の猫騒動となる。
【しらかわのせき】 奥州三関の1つとされる白河の関であるが、その創設の時期は不明である。
【せんがんいしつつみ おいしかんのん】 千貫石堤は天和2年(1682年)に着工された、灌漑用の溜め池である。