【しゅくいんとんぐう いいがいぼり】 “頓宮”とは一時的な仮宮を意味する語であり、それが転じて、
【さくらいのえきあと】 和銅4年(711年)に京都から西に延びる西国街道の宿駅として設置されたとされる。
【だいねんじ】 本堂をはじめ、戦後に改築されているため近代的な外観であるが、大念寺の歴史は相当に古い。
【ぬえづか】 仁平3年(1153年)、夜ごと東の空より黒雲が湧き上がり御所を覆い尽くすと、
【こんごういん はちづか】 金剛院の歴史は古く、創建は天平勝宝の頃(749~757年)に行基がこの地に開いたとされる。
【きじなわて】 大阪の長柄橋に残る人柱伝説にまつわる伝承地である。
【はっとりてんじんぐう】 菅原道真の伝承地にある神社であるが、その創建はさらに遡る。
【たいしょくかんじんじゃ】 大織冠は、大化3年(647年)に制定された冠位の中で最上位のものである。
【みなせじんぐう】 元々は後鳥羽上皇の離宮があった場所に建立された。
【くびきりじぞう】 天正13年(1585年)、豊臣秀吉は根来寺・雑賀衆勢力一掃を目指して紀州攻めをおこなった。