【こんごういん はちづか】 金剛院の歴史は古く、創建は天平勝宝の頃(749~757年)に行基がこの地に開いたとされる。
【きじなわて】 大阪の長柄橋に残る人柱伝説にまつわる伝承地である。
【えんめいいん】 平将門の首は京都へ送られ、数々の伝説を残して、現在は東京の大手町の首塚にあるとされる。
【きんときづか】 頼光四天王の一人である坂田金時の墓と伝わるものが、豊川市にある。
【はっとりてんじんぐう】 菅原道真の伝承地にある神社であるが、その創建はさらに遡る。
【へいせんじはくさんじんじゃ】 泰澄によって養老元年(717年)に開かれた。
【あきはさんほんぐうあきはじんじゃ】 火防せの神として名高い秋葉神社の総本社である。
【たっこくのいわや】 達谷窟は坂上田村麻呂ゆかりの地である。
【みくろど】 室戸岬の突端のすぐ近くに2つの海蝕洞穴がある。
【あまづか】 あま塚は、鳴門の海岸近くの路地裏にひっそりとある。