【たじまもりのはか】 第11代垂仁天皇陵とされる宝来山古墳は、全長227mというかなり大きな前方後円墳である。
【なんめんのさくら】 紫波町にある志賀理和気(しがりわけ)神社は、延喜式の式内社として最北にあるとされている古社である。
【ささやきばし】 鞆の浦にある石畳の道の途中にある橋である。
【かしいぐう】 主祭神は、第14代仲哀天皇と神功皇后。
【かんのんじ おぐらだいなごんのはか】 佐渡島は、政治的あるいは思想的な事案で流罪となった者が流された島である。
【きびづか】 奈良教育大学のキャンパス内にある、直径約25m、高さ3mの古墳である。
【おおただねこじんじゃ】 名古屋の中心街の一角にあるこの神社は、大和一之宮・大神神社の初代神主である大直禰子
【うんかいじ たなかかわちのすけのはか】 田中河内介は幕末の攘夷派の志士である。
【せみまるじんじゃ】 これやこの 行くも帰るも わかれては
【つちみかどけぼしょ】 名田庄の地は南北朝時代から土御門家の所領となっている。