サイトアイコン 伝承怪談奇談・歴史秘話の現場を紹介|日本伝承大鑑

姫が淵

【ひめがふち】

天正10年(1582年)3月11日、甲斐の名門・武田氏は田野の地において滅亡する。実質の当主である武田勝頼以下、嫡男の信勝、そして継室の北条夫人は、この地で自害して果てたのである。

北条夫人は甲相同盟の目的で、長篠合戦の後に武田家に嫁いできた。典型的な政略結婚であり、織田信長による甲州攻めで武田家縁戚の武将までが数多く離反する中で、国許へ帰るよう勧められたとも言われる。しかし、織田軍侵攻の最中に武田八幡宮に武田家の安泰を願う願文を奉納しており、居城であった新府城から落ち延びてから最期までそばにあって生死を共にした。

武田勝頼らが自害したとされる地に建立された景徳院の下を流れる日川には、姫が淵と呼ばれる場所が伝わる。勝頼と共に落ち延びた北条夫人の身の回りの世話をしていた侍女16名も、武田氏の滅亡と共に命を絶ったとされる。その侍女たちが死を選び、身を投げた場所が姫が淵である。現在、景徳院の下にある駐車場には、大きな石のレリーフがある。そこに刻まれているのが、北条夫人と16名の侍女の姿である(実際の姫が淵は日川のさらに上流あたりではないかとされる)。

この田野の地まで勝頼に付き従った者は、記録によると50名にも満たないという。いずれもこの地で生涯を終えている。

<用語解説>
◆武田勝頼
1546-1582。武田信玄の四男。家督を継いだ後、長篠合戦(1575年)で織田・徳川連合軍に大敗。それ以降、歴戦の将の不足や外交戦略の誤り(御館の乱で甲相同盟破棄)などにより勢力を失い、武田家滅亡となる。

◆北条夫人
1564-1582。相模の戦国武将・北条氏康の六女とされる。

◆甲相同盟
甲斐の武田家と相模の北条家の間の軍事同盟。武田信玄による駿河侵攻で一旦途絶えたが、長篠合戦で武田氏が敗れた後に回復。この証として北条夫人が勝頼に嫁ぐことになる。しかし上杉謙信死後に起きた後継者争いの御館の乱で、武田方が、北条氏から養子となった景虎ではなく、景勝方を援助したため再び同盟破棄となった。
北条夫人が実家へ戻れなかったのは、この御館の乱で景虎支援が叶わなかったことを理由としているという、北条家の文書もある。

アクセス:山梨県甲州市大和町田野

モバイルバージョンを終了