サイトアイコン 伝承怪談奇談・歴史秘話の現場を紹介|日本伝承大鑑

国王神社

【こくおうじんじゃ】

「平将門終焉の地」と言われる場所に建つ神社である。社伝によれば、天慶3年(940年)2月14日、北山の地で合戦に及んだ際、誰が放ったか判らない矢でこめかみを射抜かれて落命したが、首級を取られた遺骸が馬に乗せられ辿り着いた場所であるとされている。

実際に社が建てられたのは、その死から32年後。将門の三女である如蔵尼がこの地を訪れ、終焉地のそばにある木を用いて父の木像を彫った。そして三十三回忌に合わせて社を建てて木像を安置したことから始まる。この時に「国王大明神」の称を得ており、以降現在に至るまで平将門を主祭神として祀っている。

明治維新後、朝廷に逆意を持って戦った者として平将門を祀ることが憚れて祭神から外すことが往々にしてあったが、国王神社では特にそのような措置はおこなわなかった。しかしそれでも近代社格制度において“村社”と認められている(戦前までは大己貴命も祭神とされていた)。この一帯には平将門所縁の地が多くあり、この神社は土地の英雄に対する崇敬の中心地として長きに渡って信仰されていると言えるだろう。

<用語解説>
◆平将門
?-940。親族との土地争いから、朝廷に対して反旗を翻して「新皇」を名乗り、関東一円を一時的に支配した。朝敵として討ち取られるものの、関東一帯の守護神として崇敬を受ける。

◆如蔵尼
生没年不詳。平将門の娘で、一般的には三女とされる。父の死後は奥州の恵日寺(福島県いわき市、磐梯町いずれにも墓がある)に隠棲する。『元亨釈書』や『今昔物語集』によると、病死した時に地獄に落ちるが、地蔵菩薩によって救い出されて蘇生。それ以降深く地蔵菩薩に帰依し、如蔵尼の法名を名乗るようになったとされる。
また講談や歌舞伎などでは、滝夜叉姫と名乗って父の復讐のために妖術を駆使するというストーリーが展開する。しかし敗れた後に出家して如蔵尼を名乗るようになるとされる(磐梯町の恵日寺に残る伝承)。

アクセス:茨城県坂東市岩井

モバイルバージョンを終了