【じゃこつじぞう】
養老7年(713年)に開かれたという蛇骨地蔵堂であるが、次のような伝説が残されている。
日和田の領主であった安積忠繁には、あやめ姫という美しい娘があった。家臣の安積玄蕃が求婚したが、忠繁に拒絶され、それを怨みとして主家を滅ぼしてしまった。さらに残されたあやめ姫に言い寄ったが、姫はついに沼に身を投げて命を絶ってしまった。しかしあまりの怨みのために姫は大蛇と化し、玄蕃一族を祟って滅ぼしたのである。それでもなお大蛇は怒り狂い、村人に毎年娘を人身御供とするように求めたのである。
娘が33人目の人身御供に選ばれた権勘太夫は、娘の命を救うべく大和国の長谷観音に詣でて、佐世姫という娘と出会う。佐世姫は話を聞くと、自らが代わりに犠牲になると言った。
佐世姫は人身御供となって、沼のほとりに置かれた。そして一心に法華経を唱えていると、大蛇が現れた。ところが大蛇はその法華経によって天女の姿に変わっていき、昇天したのである。天女は佐世姫に礼を述べ、残された蛇骨で地蔵を作ってくれるように依頼した。それが蛇骨地蔵の由来であるという。
この地蔵堂の裏には、大蛇の人身御供となった32人の娘と佐世姫を供養するための三十三観音像が安置されている。また大蛇伝説を残す“蛇枕石”や“蛇穴”といった伝承地もある。
<用語解説>
◆蛇骨婆
“蛇骨”という奇妙な名称を共通に持つため、鳥山石燕の描くところの“蛇骨婆”の伝承地であるという説もあるようだが、石燕の手による解説を読む限りは、関連性は殆どないものと考えて間違いないところである。
◆(松浦)佐世姫
佐用姫・小夜姫とも。肥前国松浦の長者の娘であり、朝鮮へ出兵する大伴狭手彦と恋仲となるも別れる運命となり、最後は悲恋のうちに石と化したとされる。
ただし『肥前国風土記』には別伝として、狭手彦に化けた大蛇に見入られて沼に引きずり込まれたとも言われる。また岩手県水沢地区には“掃部長者伝説”として、やはり松浦の佐世姫が大蛇の人身御供となるが、改心させるという伝承が残されている。
アクセス:福島県郡山市日和田町字日和田