【くどじ】 津軽三十三観音霊場の第一番札所。
【ひたじんじゃ】 現在の日田市一帯を戦国時代まで治めていたのが大蔵氏である。
【あまかづきめじんじゃ/あまくぐりめじんじゃ】 「かづく」「くぐる」は共に「海に潜って魚や貝を採る」という意味を持つ。
【えんりゅういん】 大山は山陰地方を代表する霊場である。
【めんづか】 結崎面塚公園として整備された一角にある塚である。
【ごこくしじ】 護国之寺は天平18年(746年)に聖武天皇の勅命によって建立された古刹である。
【かねがふち】 荒川区と墨田区の境界線として流れる隅田川が大きく西から南に曲がる部分が、
【いっこうじ おぐりすけしげくようひ】 説経節で有名な『小栗判官』であるが、実は完全な創作ではなく、
【せんしょうじ よなきりきしぞう】 専称寺は、文禄4年(1595年)に天童から山形に移設された、浄土真宗の寺院である。
【たくまづか】 国道162号線(周山街道)にある三宝寺橋南詰にいくつかの碑が置かれている。