【ごしょごろうまるのはか】 建久4年(1193年)5月28日、富士の裾野で大々的におこなわれた巻狩の最後の夜。
【さわらいけ】 1984年(昭和59年)、椹池の水が前触れもなく干上がったことがある。
【よろいづか】 江戸日本橋油町に美濃屋権兵衛(加藤淨雄)という質屋があった。
【くびじぞう】 山梨市内の中心部から県道31号線を道なりに進むと、その途中で出くわすのが首地蔵である。
【えりんじ】 元徳2年(1330年)、当時の守護であった二階堂氏が夢窓疎石を招いて開いた古刹である。
【はじかのすわじんじゃ ごしんぼく】 JR中央線・甲斐大和駅のすぐそばにある神社である。
【ちょうげんじ】 長源寺の山号は“蟹沢山”というが、この寺には蟹の妖怪(蟹坊主)にまつわる伝承が残されている。
【おむつづか】 川沿いに広がる桃畑の一角に、石の地蔵が寄せ集められたような塚がある。
【ひめがふち】 天正10年(1582年)3月11日、甲斐の名門・武田氏は田野の地において滅亡する。
【やまなしおかじんじゃ】 石森山という小高い丘に鎮座する神社である。