【たじまもりのはか】 第11代垂仁天皇陵とされる宝来山古墳は、全長227mというかなり大きな前方後円墳である。
【くびきりじぞう】 奈良には“ジャンジャン火”と呼ばれる怪火が現れたという。
【きびづか】 奈良教育大学のキャンパス内にある、直径約25m、高さ3mの古墳である。
【うねめじんじゃ】 奈良観光のポイントの1つと言うべき猿沢の池のほとりにひっそりと建つ神社である。
【きたやまじゅうはちけんと】 東西に38メートルの長さを持つ建物である。
【てんかわだいべんざいてんしゃ】 開基は役行者とされる。
【かえるいし】 現在、奈良の元興寺に安置されているかえる石であるが、
【たかまひこじんじゃ くもくつ】 葛城の地で土蜘蛛にまつわる史蹟が二ヶ所ある。
【つちぐもつか】 葛城一言主神社の本殿横には、申し訳なさそうに【土蜘蛛塚】がある。